大久保建佑の雑学ブログ☆

どうもこんにちわ、大久保建佑です☆日々貯めた雑学を書き留めていくブログです♪歴史が多めです。詳しくは→ツイプロ; http://twpf.jp/OkuboZatugaku

【占星術】スピルチャル界隈で騒がれている『風の時代』と「天文学的な解釈」

こんにちは、大久保です。

 

最近、

経済関連の講演で登壇者が

 

『今は風の時代ですから〜』

 

とおっしゃられていて、

 

『風の時代』って一般的な用語なのかな?

 

と気になったので、

 

今回は「風の時代」について紹介します。

 

※『「風の時代」だからXXしよう』と押し付けたい記事ではないです。
なぜ「風」と言われているのか?なぜ200年ぶりと言われているのか?を説明します。

 

f:id:kensuke_okubo_history:20210929000836j:plain

 

 

 

 

占星術】は天体や星の位置関係から世相を読む技術

『風の時代』は占星術に関連する用語です。

 

占星術(せんせいじゅつ)は、

太陽系内の太陽・月・惑星・小惑星などの天体の位置や動き、

星座の意味合い、キーワードと

 

人間・社会のあり方を経験的に結びつけて占う方法です。

 

天文学との違いは、

天文学は星の動きや位置を科学として計算や予想するのに対し、

 

占星術は天体の動きの周期性」

 と

「社会的な周期性(国家の栄枯盛衰、農作物の豊作や不作など)」

 

をあてはめて予想したもの(占ったもの)と言えそうです。

占星術 - Wikipediaより

 

太陽・地球・土星木星が並んだ先の星座が『風』を示したので『風の時代』

 

占星術において、

『〇〇の時代』を決めているのは、土星木星の配置です。

 

土星木星は20年ごとに近づきますが、

 

地球から見ると、土星木星黄道十二宮の特定の星座に並んだ状態になります。

 

これをグレートコンジャンクションといい、約20年周期でおこります。

 

20年周期で土星木星が並ぶ天文学的な解釈

土星木星が20年ごとに並ぶのはの公転周期から計算できます。

 

公転周期は、土星が29.5年と木星が11.9年なので、

 

<計算式>土星木星が20年後にどのくらい公転しているかを計算

土星 20年 / 29.5年 x 360° = 約241° 

木星 20年 / 11.9年 x 360° = 約604°(公転1周と約244°)

 

上記の計算から木星が1周して244度公転したあたりで

角度的に土星に追いつくことがわかり、

 

また、

3°程度ずれることがわかります。

 

各時代が200年ごとに変わる理由

先の計算結果を西洋占星術の星座表に当てはめてみましょう。

 

f:id:kensuke_okubo_history:20211006221744j:plain

暗記用・12星座表|埼玉県所沢市のタロット占いレッスン、西洋占星術講座|占いと心理のサロン EDENより

 

上の図から

『地の星座』の240°先は『地の星座』であることがわかるかと思います。

これが時代が200年ごとに変わる理由です。

 

星座は30度ごとに並んでいるので、3°ずつずれていくと、

「火・地・風・水」が動くには20年(3°)が10回くると、30°になり次の時代の星座にかかることになります。

 

よって時代は、おおよそ200年ごとに変わることになります。

 

過去約200年間は、「地の星座(牡牛座・乙女座・山羊座)」を繰り返していました。

 

2021年は【風の星座】である天秤座が来るので

『風の時代』であるといわれているということです。

 

『風の時代』で大事といわれていること

CREAからの抜粋になりますが、『風の時代』は次のような時代のようです。

 

風の星座は知性とコミュニケーション知識と情報ネットワーク理想や概念(コンセプト)といった目に見えないやや抽象的な世界を司ります。

 とりわけ水瓶座は、自由と平等オリジナリティ改革精神友愛博愛精神をキーワードとする星座。また発明最新テクノロジーAIソーシャルメディアなども水瓶座の領域です。

 200年単位で時代を捉えていくと、新しい時代をあらわす芽は、ずいぶん前から雨後の筍のように現れるものですが、それが一気に広がり浸透するのが2020年ということになります。

 もう少しわかりやすく言うと、ひとりひとりがその個性を発揮しやすい環境作りが進み、一部の特権階級だけが享受していたあらゆるチャンスが、だれにでも開かれる時代がやってくるということ。

https://crea.bunshun.jp/articles/-/26501?page=2

 

これが2020年の12月22日におこり、ちょうどCOVID-19が世界的に流行し、

 

世界的にライフスタイルも大きく変わったことから

スピルチャル界隈でも騒がれているということのようです。

 

つまり、

2021年が風の時代と騒がれている理由は、占星術で定義されていた転換期と、世界的な生活洋式の変化がたまたま重なったから』です。

 

『風の時代』の盛り上がりは、新しい時代への期待なのかも

個人的には、200年もすれば流石に時代は変わるし、

20年もすればライフスタイルも世代も変わるものなので、

風の時代と言われてなくても時代は移り変わるものだと思います。

 

20年前は、

「良い高校に行って、良い大学に行って、良い会社に入れば人生安泰」

と言われていました。

 

「風の時代」として盛り上がっていることを考えると、

COVID-19が世界的に流行という痛手はあったものの、

時代の変化を喜んでいる人は多いのかもしれませんね。

 

もう一つ「風の時代」というキーワードで盛り上がる理由があるとすると、

「COVID-19の世界的な流行で生活様式が変わった」と大々的に言うと、

YouTube的にNGだからかもしれませんね。

 ↓↓↓

参考動画:「なんスか風の時代って?(笑)」スピリチュアル的な事どう思う?/太陽の影響【ひろゆき切り抜き】 - YouTube

www.youtube.com

以上

 

大久保建佑

「地球が何回回ったときー?」の答え...約1.7兆回!!

こんにちは、大久保です。

 

よく小学生の頃に友達に正論を言うと

 

「それは誰が言ったんですかー?

 何時何分何秒ですかー?

 地球が何回回ったときですかー?」

 

と煽られた経験が誰でもあるかと思いますが、

私も小学校の時にこの相手の意外な返しに、

何も言えなくなってしまった経験があります。

 

大人になったら

「誰が、いつ言ったか?」は適当に答えられるとして

「地球が何回回ったか?」は、どう答えるか迷いますね。

 

そこで今回は、

『現在地球はどのくらい回っているのか?』

について解説してみようと思います。

f:id:kensuke_okubo_history:20210929001050j:plain

WikiImagesによるPixabayからの画像

 

地球は誕生してからおおよそ1.7兆回、自転している(2021年の4月1日時点)

 

先に答えを書いてしまうと、現在地球はおおよそ1.7兆回、回っています。

 

計算方法

現在、

「地球は24時間(1日)に1回りをしている」

わけなので、

 

地球の年齢を日数に換算してあげれば、

おおよその「地球が何回、回ったか」

がわかります。

 

地球が誕生してから46億年経過しているといわれているので、

1年を365日として計算してあげると

 

46億[年] x 365[日/年] =1.679兆[回]

 

となります。

 

ここで仮に、

「”回ったとき”とは地球の自転でなく公転を指している」

とした場合は、

地球の誕生年の46億年から46億回と回答しても良いでしょう。

f:id:kensuke_okubo_history:20210929000836j:plain

WikiImagesによるPixabayからの画像

 

地球の回転が一定でないとした場合は、9.2345兆回

 

ここで、地球の歴史に詳しい方は、

「46億年前の地球の時点は1日に1回りをしているとは限らない」

と思われるかもしれません。

 

たしかに

できてすぐの地球の自転は2.5時間とする研究もあることから

実際に地球が回った回数は1.679兆回よりも多いと考えられます。

 

地球の減速度はわかならないので、

ここは

46億年前は地球の自転が2.5時間(1日あたり約10回転)で、

現在までに”一定の速度で減速した”として計算しましょう。

台形の計算方法をしてあげれば簡単ですね。

 

(10 + 1)/2 x 46億[年] x 365[日/年] =9.2345兆[回]

 

こちらの方がよりリアリティーのある数字かもしれません。

 

ちなみに

”一定の速度で減速”しないパターンとしては、

 

・隕石の衝突

・地球がなんらかの力*を受けて2分割され質量が減った

 

などで急な減速が起こったことが考えられます。

 

 

「地球が何回…」は難題を言って論点をずらす「相殺法

f:id:kensuke_okubo_history:20210929001910j:plain

inna mikitasによるPixabayからの画像

 

ビジネスの交渉の場や提案をするとき、

相手の都合が悪くなって、質問に対して難題や難癖をつけて会話を止める

方々をよく見ますね。

 

このような方法を「相殺法」と言います(※格闘技ではありません)。

相手の都合が悪くなった場合に出やすい現象です。

 

よって解決方法は、

・相手にとって何が都合が悪いのか?

・相手が不安に思っていることは何か?

を確認するとよいでしょう。

 

まとめ

・小学生が煽り文句に使うことがある「地球が何回回ったとき?」の答えは…

 単純計算すると約1.679兆回である。

・リアリティーを求めた計算をするなら約9.2345兆回である。

・なぜそのような質問をするのか確認しよう。

【12月公開】『マトリックス レザレクションズ』18年ぶり公開

こんにちは、大久保です。

 

2021年12月に映画『マトリックス レザレクションズ』が公開になるようですね。

映画『マトリックス』のシリーズとしては18年ぶりの映画になり、とてもたのしみです。

予告を見る限り、ジョンウィックが出るようです(笑)

www.youtube.com

    

映画『マトリックス レザレクションズ』オフィシャルサイト|12月全世界公開より

今回は、

新映画の復習として映画『マトリックス』シリーズの世界観について紹介します。

 

 

 

 

2000年初頭に大ヒットした映画『マトリックス』の概要

       f:id:kensuke_okubo_history:20210919165936j:plain

■ストーリー概要
  1. 主人公"ネオ"は自分のいる世界が仮想現実であることを知り抜け出す決意をする
  2. 現実は人間が機械との戦争に負け、機械の奴隷になっている荒れた世界だった
  3. "ネオ"は仮想現実と現実世界を行き来して、仲間とともに人間の自由のために戦う

 

■見どころ
  • サングラスとスタイリッシュな衣装に身を包んだクセのつよい登場人物
  • 物理法則を無視できるマトリクス空間でのド派手なアクションと映像美
  • 人間の本質を突いた非常に難解で独特な世界観と奥深いストーリー

 

↓↓↓有名な銃弾を避けるシーン(動画内)

www.youtube.com

 

 

■「Matrix」の発音について

マトリックスは英題だと「Matrix」ですが、発音は「メイトリックス」です。

 

アーノルド・シュワルツェネッガー主演の

筋肉モリモリマッチョマンのドンパチ映画『コマンドー』の

 

主人公の名前は、英語表記で「John Matrix」ですが、

「ジョン メイトリックス」でこちらは発音通りで正しいです。

f:id:kensuke_okubo_history:20210919170154j:plain

 

世界観:「マトリックス」機械が人間を生かすために作った?

映画の題名でもある「マトリックス」とは機械につかまった人間が魅せらている仮想現実世界のことです。

 

■「マトリックス」が作られた経緯
  1. 機械は戦争に勝ったが、地球に資源はすでになくエネルギー不足になった
  2. 機械はエネルギー確保のために人間を捕まえて生体電気を取り出すことにした
  3. ところが、捕まえた人間に栄養を与えるだけではすぐに死んでしまった
  4. 研究の結果、人間は人間関係、希望や自由が失われるとすぐに死ぬとわかった
  5. 人間に仮想現実を作って脳内で見せることで長生きさせることにした

 

■人間の本質:現代社会でも「人には他者とのかかわりが必要」

マトリックス」の作られた経緯から、

人間は他者とのかかわりがないと死ぬことがわかります。

 

はやり病が流行して現代においても、人間関係が希薄になり孤独死が増えていると聞きますし、

サードプレイス(第三の居場所)の必要性も最近では言われていますね。

人間関係って大事ですね。

 

満員電車は嫌いですが、

現代におけるマトリックス的な役割を担う何かなのかもしれないです。

  ↓↓↓

f:id:kensuke_okubo_history:20210919170706j:plain



 

考察:機械は共存を望んでいた?
[厳しい現実 vs やさしい仮想現実]なのか

仮想現実を抜け出した人間は次のことで迷います。

 

「荒廃した厳しい環境の現実で自由に生きるのか?」

 もしくは、

「拘束されるけど、脳内の仮想現実の世界で豊かな生活をするか?」

 

■ほとんどの人は『マトリックス』を選ぶ

「ほとんどの人はマトリックスでの生活を選ぶんじゃないか」と思います。

 

なぜなら人間は安心を求める生き物なので、

仮想現実だとしても他者とのかかわりや希望や自由があると思える方が、

今日食べるものに困ったり、明日かもしれない命と思えるより幸せだから

です。

 

映画の中で仮想現実を抜けたあとの食事シーンはすごくまずそうでした。

自由の味がするのかもしれません!

 ↓↓↓

f:id:kensuke_okubo_history:20210919170434j:plain

 

■仮想現実を作った機械側は親切?

『人間に電気をもらう代わりに人間社会を謳歌できる仮想現実』

を作った機械は、割と親切なのかもしれないですね。

 

映画の中では『人間 vs 機械の戦争になった経緯』は描かれてませんが、

やろうと思えば、

ムチや脅しで人間を支配して自転車を漕がせて電気をつくることもできるのに

 

わざわざ、

『仮想現実を何度もアップデートして、人生の甘いも苦いも体験させてあげている』

 

それでも人間は真の自由だけを選ぶでしょうか?

 

最新映像・最新情報は公式から

新作での世界観はどうなっているのが今からとても楽しみです。

最新映像はこちらからどうぞ

  ↓↓↓

wwws.warnerbros.co.jp

以上

 

大久保建佑

【社会学】恋愛と愛の違いとは?エーリッヒフロムの著書「愛するということ」

こんにちは、大久保です。

 

「恋愛と愛の違いを説明してくれ」と聞かれたら、どう答えるか?

 

先週、「ロマンティク・ラブ・イデオロギー」について書いたら、

反響があり、『恋愛にまつわる話が好きなのね〜』と思いました。

 

ということで今回はエーリッヒフロムの著書

「愛するということ」(英題:the art of loving)

について書いていきたいと思います。

 

題名からして、

自己啓発本か恋愛テクニックの本と勘違いしそうですが、

 

ドイツの社会心理学精神分析、哲学の研究者の「愛の哲学」を述べた本

 

です。

そのため非常に難解なので要点を書きたいと思います。

 

 

 

 

「愛する」とは何かと書いた本の3つの要点

       f:id:kensuke_okubo_history:20210911001326j:plain

画像:愛するということ / フロム,エーリッヒ【著】〈Fromm,Erich〉/鈴木 晶【訳】 - 紀伊國屋書店ウェブストア|オンライン書店|本、雑誌の通販、電子書籍ストアより

 

この本の要点は次の3点です。

 

①『愛』は後天的に身につける技術
  • 英題に”the art of loving”とあるように、フロムは『愛することは技術である』と述べている。
  • 愛するにはまず前提として知識をいれ、練習が必要であると。

つまり、忍耐、努力、修練が必要ということです。

 

②『愛』は真に人間の欲求を満たすものである

フロムは、

  • 見返りを求めない行動「与える」ことこそが「愛する」ことと述べる。
  • 動物的に本能(無意識)に従うフロイト的な考え方でない。
  • 理性的で人間の真の欲求(孤独感の充足)を満足するものである。

と言っています。

 

現代社会での『愛するということ』

フロムは、現代社会で「愛」は誤解されており、「愛する」ことが難しいと述べています。

見返りを求めない「愛」は、資本主義・市場原理の世界では、実践しづらいからです。

だからこそ「愛する」ことが社会全体で実践することに意味があるとしています。

 

動画による要約(『フェルミ漫画大学』より)

↓↓↓↓

www.youtube.com

現代社会で「与える人(Giver)」が成功する「GIVE & TAKE」

     f:id:kensuke_okubo_history:20210911002517j:plain

画像:三笠書房より

 

現代社会で与えることのメリットについて書いた本が

アダム・グラントの「GIVE & TAKE」です。

 

■人は3つのタイプに分けられる:「与える」ことはリスクもある

アダム・グラントは、

現代社会には「与える人(Giver)」・「取る人(Taker)」・「均衡する人(Matcher)」がいると述べています。

 

社会調査の結果、

「与える人(Giver)」がもっとも社会的に成功する

と書いていますが、

 

「取る人(Taker)」に気を付ける必要があるとも書いています。

 

たしかに、

テレビのニュースなんかを見ていると

現代社会で「与える」ことに、リスクはあると感じることが多いですね。

 

動画による要約(『フェルミ漫画大学』より)

↓↓↓↓

www.youtube.com

  

■フロムの考える「与える人」

エーリッヒフロムは、

見返りを求めずに他者にする行動「与える」行為が「愛する」こと

と述べています。

 

フロムは、

「愛する」ことに見返りがあるとすれば、 

『相手を愛すれば、相手も愛で応えてくれると信じるしかできない』

と書いており、

 

より哲学的であることがわかるかと思います。

 

 

感想:『愛する』とは、自由・寛容だと思う

 

「恋愛と愛の違いを説明してくれ」

と聞かれたら、どう答えるだろうか?

 

■「現代的な恋愛」と『愛する』ことは真逆?

エーリッヒフロムの著書、「愛するということ」を読むと

ロマンティックラブイデオロギー的な

「現代的な恋愛」と『愛する』ことは真逆の発想になる

とわかると思います。

 

「現代的な恋愛(ロマンティックラブイデオロギー)」は感情的で短期的、

あるべき論で行動を制限し、受け身な姿勢なのに対し、

 

『愛する』ということは、

より理性的で長期的、能動的で自由や寛容であること

かなと思います。

 

自由や寛容を促す能動的な他者への関わりが、

自身の孤独への充足を満たすことになる

 

ということだと思いました。

 

f:id:kensuke_okubo_history:20210911000434j:plain

 

以上

 

【社会学】会社員は専業主婦の伴侶が前提?!会社員が働きやすくするしくみ「ロマンティク・ラブ・イデオロギー」

こんにちは、大久保です。

 

先日、【twitter】で

「会社員は平日毎日8時間以上働くに専業主婦がいることが前提なんではないか?」

というツイートがあり、話題を呼んだようです。

 

3億年ぶりに会社員やってみて思ったことなんですけど、平日毎日8~9時間とか働くのって「家で掃除や洗濯などやっておいてくれて夕食を用意して待っていてくれる専業主婦」がいることが前提に作られた仕組みなのではないでしょうか。

— ニカイドウレンジ (@R_Nikaido) September 2, 2021

 

これは逆で、

『正確には会社員のしくみがあって、その不備をサポートするために専業主婦を作った』

と考えられます。

 

というのも、

世の中には、会社で多くの人が効果的に働けるようにする仕掛けがたくさんある

からです。

 

つまり、会社員としての働き方・しくみが”先”です。

 

専業主婦を増やす社会的な方法として『恋愛観の刷り込み』もそのひとつです。

 

「ロマンティク・ラブ・イデオロギー

 

と言ったりします。社会学に関連する言葉です。

 

 

「ロマンティク・ラブ・イデオロギー」は簡単にいうと、

「純愛は素晴らしい(1vs1の夫婦関係が理想)」

ということで、女性の専業主婦化を促す側面もあります。

 

今回は「ロマンティク・ラブ・イデオロギー」について紹介します。

 

 

ロマンティク・ラブ・イデオロギーとは?

f:id:kensuke_okubo_history:20210906013917j:plain

Dimitris VetsikasによるPixabayからの画像

■特徴

ロマンティク・ラブ・イデオロギーには次のような特徴があります。

  • 結婚の根拠を感情(愛着)とし家同士の結婚を、個人(自由恋愛)にする
  • 純愛を推奨し一夫一婦制が崇高であるとする
  • 実践として性行為を推奨する

 

wikiからの抜粋は以下。ロマンチック・ラブ - Wikipedia

恋愛は、本能論では説明できないほど制御の利かない不自然なもので、家と家との間で女性の交換をしあう結婚という家族制度にとっては不要な物と考えられていた。ロマンチック・ラブ・イデオロギーは、人智を越えた恋愛という感情を、結婚によって自然な物として肯定しようとする論理である。

 

  1. 一時の衝動による相手への執着ではなく、人格的な結びつきによる愛情であるが、プラトニック・ラブとは異なり性行為により相手と一体になることを求める。
  2. 経済的、政治的な打算などではなく、純粋に二者間の間にある愛着だけで結びついた関係である。
  3. 常に男と女の一対一ではぐくまれる愛情であり、相手以外の者に恋愛感情を向けることなく、二者間の他に性的接触をもたない(モノガミー(一夫一婦制)の精神と通底する)。
  4. 恋愛対象を「運命の相手」とし、一生(永遠)の恋愛関係にあることが理想とされる。そのため結婚は恋愛感情と結びついたものとして一生維持される。

 

 

■会社員に「純愛」が勧められる理由

 

従順な従業員を作るのに都合が良いためと思われます。

 

  • 性行為を推すため、結果的に結婚から安定を求める考えに進みやすい
  • 「一夫一婦」や「一生(永遠)」が、終身雇用や年功序列にマッチしやすい
  • 土地に制約のある家のつながりが弱くなるため、労働集約に合わせやすい
  • 住宅や家庭を持つことで、割と早い段階で仕事を頑張る根拠になる
  • 家庭をつくる前提なので女性側が専業主婦になりやすくする
  • 純愛の方が組織人としては、トラブルがなくなり都合がよい
    (異性トラブルは多大なエネルギーを消費する)

 

■「純愛」を刷り込む方法

一般的に情報メディアが刷り込みを行うことが多いです。

 

社会の移動が流動的となった1950年代以降の日本では、映画や音楽などのメディアがイデオロギー装置として恋愛の欲求を鼓舞し、家からの独立を促す根拠としての恋愛を人々の内面に提示した。その結果、お見合い婚が減り、1960年代以降は恋愛結婚が主流となっている[1]。

ロマンチック・ラブ - Wikipediaより

 

■実際の方法

主に2パターンあって、

  • 純愛を映画、音楽、テレビドラマでなど華やかに描く
  • 純愛に反する者を悪者にする

があります。

 

最近でもワイドショーなどのテレビ番組では、

純愛に反する(特に芸能人の)「不倫」や「不貞行為」「離婚」を

異常に叩く傾向にありますね。

 

単純にゴシップが好きな人が多いという以外にも、

ロマンティク・ラブ・イデオロギーを推すためと考えると、

芸能人の不倫問題を延々とやる理由にも納得がいくのではないでしょうか。

 

f:id:kensuke_okubo_history:20210906014254j:plain

Vidmir RaicによるPixabayからの画像



■まとめ

・世の中には会社員が働きやすくなる仕組みが多く存在する

・ロマンティク・ラブ・イデオロギーもその一つ

・映画、音楽、テレビドラマなど、深く社会に根ざしている

 

以上

 

大久保建佑

【パラリンピック】選手村で接触事故した自動運転バスのレベルを考えてみた

こんにちは、大久保です。

パラリンピックの選手村で自動運転バスが接触事故を起こした報道があったようです。

情報メディア”Bloomberg”によると

トヨタ自動車は27日、東京パラリンピックの選手村(東京都中央区)で同社が提供する自動運転バス「eパレット」が接触事故を起こしたと発表した。

同社の発表によると、26日午後2時頃に横断歩道を渡っていた視覚障がいのある歩行者にeパレットが接触した。朝日新聞は警視庁関係者を情報源に、eパレットと接触した柔道男子81キロ級の北薗新光選手は頭と両足を打って約2週間のけがを負っており、28日の試合を欠場すると報じた 

トヨタ自動運転バスが接触事故、パラリンピック選手村でー社長が謝罪 - Bloomberg より引用

 

自動運転技術の発展が期待されるなか、残念な事件だなと思います。

そもそもこの自動運転はどのレベルだったのかを調べてまとめてみました。

 

自動運転バス「eパレット」とは?

トヨタ自動車の広報資料によると、

 SAE※4レベル4相当の低速自動運転を実現した電動バスで第46回東京モーターショー2019トヨタブースに出展されたようです。

内装がかっこいい感じです。

 e-Palette(東京2020仕様)

e-Palette(東京2020仕様)

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/29933339.htmlより引用


主要諸元 

主要諸元は次のとおり。

サイズ感は同社のトヨタクラウンより少し大きめのサイズで、

高さはトヨタクラウンをちょうど二階建てにしたような感じです。

eパレットはホイルベースがかなり長いですが、

電動車であるためタイヤが独立して稼働すると思われるので

大型トラックのよう旋回時に大きく前に突っ込んでってことはなさそうですね。

 

主要諸元

 車種

eパレット

トヨタクラウン

全長/全幅/全高/ホイールベース

5,2552,0652,7604,000 mm

4,910/1,800/1,455/2,920 mm

乗員

20名(オペレーター1名含む)

車いすの場合 4名+立ち乗り7

5名

航続距離

150km程度

参考値)

電燃料タンク:66L

JC08モード:18km/L

最高速

19km/h

 300km/L程度

https://toyota.jp/pages/contents/crown/011_p_001/pdf/spec/crown_spec_201806.pdf

 

第46回東京モーターショー2019トヨタブース出展時の説明

東京モーターショーでの説明は次のとおり

 

周囲や乗員の安全に配慮した低速自動運転

  • トヨタの車両制御プラットフォームに専用開発の自動運転システム(自動運転制御ハードウェアおよびソフトウェア、カメラやLiDARなどのセンサー)を搭載し、高精度3Dマップと運行管理による低速自動運転を実現(SAE※4レベル4相当)。

global.toyota

 

SAEレベル4とは?

SAE(Society of Automotive Engineers)は、

モビリティ専門家を会員とする米国の非営利団体です。

 

自動運転レベルは0~5までの6段階に分けられており、

各運転レベルの定義がなされています。

国土交通省もこのSAEの基準に則っているようで、次の資料によると

https://www.mlit.go.jp/common/001226541.pdf

レベル4の基準は次のとおりです。

 

レベル4の基準

○特定条件下における完全自動運転 特定条件下においてシステムが全ての運転 タスクを実施

限定地域での無人自動運転移 動サービス(2020年まで) 

 

こちらの企業ページにはより詳細定義を書かれています。

 https://www.zmp.co.jp/knowledge/ad_top/info/level

自動運転レベル4とは

自動運転レベル4では、特定のエリアにおいてシステムが周辺の環境を認識して走行を行います。そのため、ドライバーは運転操作から解放されます。

自動運転レベル4走行時にドライバーに求められること

上記で説明したように、自動運転レベル4以上の状態では、自動運転機能が実行されている状態ではドライバーの運転操作は必要ありません。

 

自動運転レベル3との違いは、自動運転レベル4では、限定された場所や条件ではシステムが運転を行うためドライバーはただ乗車していればよい状態になります。

 

レベル3の状態ではシステムが自動運転走行を継続できない場合に、ドライバーへ運転移譲を求め、それを受けてドライバーが走行を引き継ぎする必要がないため、自動運転中の過ごし方に大きな違いが生まれてくると考えられます。

この説明の読む限り、公道走行をしているeパレットはSAEレベル4と言えないような気がします。 

 

実際はSAEレベル3だったかもしれない

トヨタ自動車さんの資料によるとレベル4”相当”と書かれているので、

パラリンピックの選手村会場は、想定よりも自動運転をするには適さなかったのかなと思います。

 

実際、2名体制でのオペレーターの乗車があったようなので

公道走行にはオペレーション介入が必要なレベル3に落としていた

可能性はあるのかもなと思いました。

SAEレベル3とは?

自動運転レベル3とは

自動運転レベル3では、ドライバーは運転操作から解放されます。

自動運転レベル3機能で車両走行中には、コンピュータが車両の操作を行います。 

 

自動運転レベル3走行時にドライバーに求められること

自動運転レベル3以上の状態では、自動運転機能が実行されている状態ではドライバーの運転操作は必要ありません。

 

しかし、自動運転レベル3では、システムが自動運転走行を継続できない場合に、ドライバーへ運転移譲を求め、それを受けてドライバーが走行を引き継ぎ運転をする必要があります。

 

そのため、レベル3走行中、運転者は運転以外の作業が可能かもしれませんが、運転移譲時には走行できなければならないため、運転者が引き継げる状態なのかといった運転者の状態監視やシステム引継ぎまでの移行期間の確保などが重要になると思います。

人的介入が必要だとすると、接触事故のとき誰が操作していたのか?

もっというと『車両のコントロール権は誰が持っていたのか?』ということが

今後議論になってくるのかなと思います。

 

以上、

事故の原因が解明されてより良いものができることを期待したいと思います。

 

大久保 建佑

【修学旅行】「新幹線の乗車訓練もなくなる?!」コロナ禍で変化する学校生活

こんにちわ、大久保です。

今回は修学旅行で同じみ「新幹線の乗車訓練」についてです。

 

昔からある慣習で真面目に考えることではないかもしませんが、

時代の変化として楽しめるかなと思いました。

「乗車練習」となんなのでしょうか? 

 

  

「新幹線の乗車訓練」とは

 

その名の通り、新幹線に乗る訓練(練習)です。

 

地域によっては

  •  バスに乗る練習
  •  飛行機に乗る練習
  •  船舶に乗る練習
  •  自動改札を通る練習

などのバリエーションがあるようです。

 

■「乗車訓練」のやり方

  1. 体育館にパイプ椅子を並べて、コーンで入口を決める。
  2. 笛の合図で40人くらいの生徒が時間内(1分とか)に乗車するというものです。
  3. 1分以内にできなければ、やりなおしをさせられる。

(おそらく参加態度が悪くても、やり直しをさせられる…)

 より厳しいバージョン…

より厳しいバージョンとして、時間内に乗れなければ、

『あなたは乗れませんでした』と注意喚起をされるようです。

 

(これをネタにした4コマを見つけました↓↓↓↓)

人生は深いな

新幹線に乗る練習。次は私の番…と思いきや、担任が「プシュッ」と謎の音を発し!?/人生は深いな⑦ | ダ・ヴィンチニュースより引用

 

この4コマは新幹線に乗る練習という風習をしらないと、

「これ何をやっているんだ?」と思う人も多いかもです。

 

■「乗車訓練」をする理由

  • 電車や飛行機に乗ったことがない生徒がいるため
  • 乗り遅れて交通機関に遅延を出さないため
  • 生徒に緊張感を持たせる

 

■実際やる意味あるのか?

 

修学旅行はそもそも社会情勢に影響を受ける

そもそもこの「乗車練習」は『創作なんじゃないか?』という意見も

ネット上でみられました。

この記事を読んだ方も「時代錯誤」と思われた方も多いかもしれませんね。

 

修学旅行も時代とともに変化するもので、

僕の時代だと高校の修学旅行は海外旅行が9.11の影響で

国内に変更になったりもしました。

 

本当に必要!?

 

・実際、新幹線の停車時間を時刻表を見てみると「のぞみ」で2分程度となっており、素早く乗った方が良い。

 

 九州で新幹線に乗る場合は、JR博多駅から乗ることになりますが、

 博多駅は新幹線の始発駅なので、結構長い時間止まってたりします(笑)

(社内販売の乗車とか、車掌の交代などがあるため)

 

・乗車中にドアが閉められて乗り遅れるなんてことあるのだろうか?

 ドアを閉めるときに車掌さんは目視確認しているので、

 基本的に「乗れませーん」ってことはないと思うのですが…

 

 解決するとしたら、修学旅行用に車両の貸切ができたりするので、

 乗車時間を考慮してもらえるんじゃないかと思います。

 

最近の修学旅行事情

東京オリンピックが終わって、都政もいよいよ感染爆発を抑えにきているようです。

修学旅行といえば中学校の頃に「新幹線の乗車訓練」を

体育館で練習したのが思い出深いですが、なくなってしまうのでしょうか。

 

新型コロナウイルスの爆発的な感染拡大が続く東京都の小池百合子知事が19日、都議会本会議で「都立学校において都と県をまたぐ修学旅行などについては中止または延期」と表明。SNSでは「修学旅行」「学生絶望の声」などがトレンドワードになり、「高校生活を返して」などの悲痛なコメントが数多く寄せられた。

www.chunichi.co.jp

 

 

<まとめ>

・修学旅行の一環として「新幹線の乗車訓練」なるのものがかつてあった

・修学旅行は必ずしも楽しいだけのものでなく、社会情勢の影響を受ける

・コロナ蔓延の影響で修学旅行が延期・中止になりつつある